製鉄の街・北九州が賑やかだった頃

四大工業地帯の一角、北九州

1901年(明治34年)に官営八幡製鉄所が開業後、関連産業を中心に企業や工場の進出が相次いだ結果、北九州は四大工業地帯の一角を占めるようになり、発展しました。八幡製鉄所は、一番多い時には、国内で生産される鉄の70%を生産していたほどです。官営製鉄所が建設された八幡市は「企業城下町」として発展著しく、1920年(大正9年)には福岡市を抜いて、福岡県で最大の人口を誇る自治体になっています。

北九州,八幡,製鉄所,鉄鋼,共和工業所

九州一の拠点都市だった北九州市

現在、九州の経済の中心地は福岡市ですが、現在のように長距離移動の手段としてジェット機が普及する前は北九州が九州の玄関口だったため、当時は福岡市ではなく、北九州が九州の支店経済の中心地として繁栄していました。

当時、北九州が九州の中心地だった事は、以下の調査結果からも明らかです。

  1. ①日本銀行が(福岡市ではなく)北九州に支店を設置(1917年)。
  2. ②毎日新聞社が1922年に、朝日新聞社が1937年に西部本社を(福岡市ではなく)北九州に設置。
  3. ③都市銀行の支店の合計数(1960年3月末時点)は、北九州(26支店)は札幌(26支店)と並び、福岡(18支店)、仙台(8支店)よりも多かった。
  4. ④1960年3月末時点の大手商社7社の支店従業員数についても、北九州(計283人)が福岡市(計238人)より多かった。

このように、北九州は鉄鋼中心の鉄の街・工業都市としてのみならず、高度経済成長期には九州一の拠点都市として、全国有数の支店経済の恩恵を受けて繁栄していたのです。

北九州,八幡,製鉄所,鉄鋼,共和工業所

八幡市から北九州市への移り変わり

八幡市は1963年に門司市、小倉市 、若松市、戸畑市と対等合併[を経て北九州市が誕生し、同年、三大都市圏を除く地域では初の政令指定都市に移行しました(都道府県庁所在地以外および本州以外の都市としても初)。その後、北九州市は1979年に人口106万8千人とピークを迎え、同年、福岡市に抜かれるまで九州地方最大の人口を誇る都市でした。

その後、北九州市は近隣自治体に1976年に日産自動車九州(株)、1992年にトヨタ自動車九州(株)の完成車工場が生産開始するなど、北九州市は鉄と車の街として繁栄していきます。

実際に、北九州が製鉄の街として賑やかだった頃を映像で見てみたいという方には、綾瀬はるか主演の映画『おっぱいバレー』(2009年公開)がオススメです。
映画の舞台も、1979年の北九州市で、当時、市内で運行されていた路面電車、煙突から煙がモクモク排出されている北九州工業地帯の映像も登場しています。ロケは、主に北九州市と隣接する直方市で行われています。